オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年7月16日

ガラス修理・交換の基礎知識と注意点

皆さんこんにちは!

 

千葉県成田市を拠点に住宅の防音工事、ガラスの修理・交換をはじめ、サッシの取り付けやリフォーム、面格子の設置、さらには玄関ドアの交換まで幅広く対応している

キンセイ商事有限会社、更新担当の富山です。

 

 

暑さ厳しい折、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

現場も気温に負けず、元気に稼働中です!

 

 

今月からブログ更新頑張っていきます!

 

 

 

【第1回】ガラス修理・交換の基礎知識と注意点

 

今回から「ガラス修理・サッシ工事・住宅防音工事」について詳しくお話ししていきます。


記念すべき第1回は、**「ガラス修理・交換」**がテーマです。

普段何気なく使っているガラスですが、割れたときの対応や交換のコツを知っておくと、いざというとき安心です。


1. ガラス修理・交換が必要になるタイミング

 

ガラスが割れたりヒビが入ったりする原因はさまざまです。

  • 子どものボール遊びや物の衝突

  • 地震や強風による破損

  • 結露によるサッシやパッキンの劣化

  • 経年劣化による小さなヒビ

 

ヒビや割れをそのまま放置してしまうと、ケガのリスクや防犯性の低下、結露によるカビ発生など、暮らしに大きな影響を与えます。


2. 修理と交換の判断基準

 

  • 小さなヒビ → 応急処置で対応できる場合あり。ただし、広がる可能性があるので早めに専門業者へ。

  • 全面割れや大きなヒビ → 交換が必要。ガラスの種類によって強度や性能も異なるため、用途に応じた選定が大切。


3. ガラスの種類と選び方

 

  • 透明ガラス(フロートガラス)
     もっとも一般的で安価。採光性重視。

  • 強化ガラス
     割れにくく、防犯性も高い。

  • ペアガラス(複層ガラス)
     断熱・防音効果が高く、省エネに貢献。

  • Low-Eガラス
     高断熱性能で冷暖房効率を向上。

 

ポイント:交換のタイミングで、断熱や防音性を高めるガラスに変えると光熱費削減や快適性UPにつながります!


4. 修理・交換の流れ

 

  1. 破損箇所の確認・採寸
    ガラスのサイズとサッシの構造を正確に測定。

  2. ガラスの取り外し
    破片が飛散しないよう、養生を徹底。

  3. 新しいガラスの設置
    パッキンやグレージングチャンネルを交換しながら、しっかり固定。

  4. 仕上げと安全確認
    隙間の有無、防水性をチェック。


5. DIYとプロ依頼、どっちがいい?

 

小さな割れならDIYで応急処置できますが、全面交換やサッシ脱着を伴う作業はプロに任せるのが安全です。


理由は…

  • ガラスは重量があり、割れると大けがの危険

  • 正確な採寸・施工をしないと、すぐに再破損や結露の原因になる


まとめ

 

ガラス修理・交換は、「ただ直す」だけでなく、暮らしをより快適にするチャンスです。


断熱・防音ガラスや防犯ガラスに交換することで、省エネや安全性が大幅にアップします。


✅ 次回予告


【第2回】「サッシの種類と特徴」


アルミ?樹脂?複合?それぞれのメリットと選び方を詳しく解説します!

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

 

キンセイ商事有限会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

千葉県成田市を拠点にガラスの修理・交換をはじめ、サッシの取り付けやリフォーム、面格子の設置、さらには玄関ドアの交換まで幅広く対応しております。

建設業では珍しいですがボーナスも年3回と手厚く、長く働ける環境が整っています。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

 

詳しくはこちらから!